デイサービスに通っている高齢者は
多いかと思います。
私の知り合いでも
「今度から週2回ほど近所のデイサービスに
通うことになったのよ」
と言う人がいます。
なんでも、ひとりで家に暮らしているのが
不安で、デイサービスに通うことに
なったのだとか。
そんなデイサービスとはいったいどのような
施設なのでしょうか。
まだ若く、介護の世話になっていない人でも
どのような施設かを知っておくことで
将来に備えることができます。
デイサービスとは、介護施設の一つです。
通所施設とも呼ばれ、
日帰りで利用ができる施設です。
デイサービスから送迎の車が出て
家まで送迎をしてくれます。
そのため、安心して通うことが
できます。
しかし、通いたいと思っても
すぐに通うことはできません。
介護認定を受け、要支援か
要介護の認定を受け、
ケアマネージャーにケアプランを
作ってもらわないと
サービスを受けられません。
要支援や要介護とは、
その人がどれだけ介護を
必要としているかの
おおよその目安となります。
要支援1が最も軽く、
要介護5が最も介護を
必要としています。
介護度によって
受けられるサービスの量が異なります。
サービスの上限が決まっており
その範囲内で利用すると、
費用の2割のみの負担で済みます。
上限を超えると費用の
全額を負担しないといけません。
デイサービスではどうなるかというと
要支援1の人は週1回の利用で1日5時間の
利用なのに対し、要介護4や5の人は
週3回の利用で1日7時間の
利用する人が多いです。
次では、デイサービスで行われている
具体的な内容を見ていきます。